2011年09月15日
第三回 薩摩ISHIN祭 ポスター完成

第1回目からお願いしている、マンクスデザインの鳥丸さんにおねがいしました。加治木のプレイベントで作った紙よろいを着た子供達が載ってます。
MANXdesign マンクスデザイン(月刊withBIKE編集部)
代表 鳥丸 浩次 Koji Torimaru
899-5106 鹿児島県霧島市隼人町内山田1-12-6
Tel/Fax 0995-43-1124
携帯 090-7293-7887(SoftBank)
HP manxdesign@web.fc2.com
e-mail manx@jewel.ocn.ne.jp
2011年09月09日
親子で挑戦!紙よろい作り教室
今週末 8/28(日)、加治木にある陶夢ランドで「紙よろいと焼き物を作ろう!」のイベントが開催されます。
焼き物は島津義弘公ゆかりの龍門司焼きです。
紙よろいは伊集院の妙円寺詣りで小学生たちが着て歩くものと同じ物になります。
今回ご紹介するものは、鹿児島市内で開催されるものです。
申し込みは終了しました。
鹿児島の歴史や島津義弘公について学びながら、親子で紙よろい作りにチャレンジしませんか?
【親子で挑戦!紙よろい作り教室】
日時:2011年9月10日(土)9:00~16:00
会場:鹿児島市鴨池公民館
対象:鹿児島市内に住む小学生とその保護者
定員:親子ペア20名(お子様2人以上の参加をご希望の方はご相談下さい。)
費用:親子で2000円
主催:鹿児島YMCA
共催:第三回薩摩ISHIN祭実行委員会
後援:鹿児島市教育委員会
協力:紙よろい作り普及会
締切:9月7日(定員になり次第締め切らせていただきます。)
申込先:鹿児島YMCA(099-296ー7901)
【準備するもの】
カッター、定規(50cm程度)、昼食
~当日スケジュール(予定)~
8:30~ 受付
9:00~ 開会式、島津義弘公について学ぶ(戦国大名、鎧の基礎知識ほか)
9:30~ 制作(指導、デザイン、色つけなど)
12:30~ 昼食
13:00~ 組立
15:00~ 作品発表会、ファッションショー
紙よろい作り教室チラシ
申込書のダウンロード
焼き物は島津義弘公ゆかりの龍門司焼きです。
紙よろいは伊集院の妙円寺詣りで小学生たちが着て歩くものと同じ物になります。
今回ご紹介するものは、鹿児島市内で開催されるものです。
申し込みは終了しました。
鹿児島の歴史や島津義弘公について学びながら、親子で紙よろい作りにチャレンジしませんか?
【親子で挑戦!紙よろい作り教室】
日時:2011年9月10日(土)9:00~16:00
会場:鹿児島市鴨池公民館
対象:鹿児島市内に住む小学生とその保護者
定員:親子ペア20名(お子様2人以上の参加をご希望の方はご相談下さい。)
費用:親子で2000円
主催:鹿児島YMCA
共催:第三回薩摩ISHIN祭実行委員会
後援:鹿児島市教育委員会
協力:紙よろい作り普及会
締切:9月7日(定員になり次第締め切らせていただきます。)
申込先:鹿児島YMCA(099-296ー7901)
【準備するもの】
カッター、定規(50cm程度)、昼食
~当日スケジュール(予定)~
8:30~ 受付
9:00~ 開会式、島津義弘公について学ぶ(戦国大名、鎧の基礎知識ほか)
9:30~ 制作(指導、デザイン、色つけなど)
12:30~ 昼食
13:00~ 組立
15:00~ 作品発表会、ファッションショー
紙よろい作り教室チラシ
申込書のダウンロード
2011年09月08日
三木靖先生TVご出演
島津義弘公研究の第一人者の三木靖先生がNHKにご出演されるそうです。知人のつてで教えていただきました。
「桜島の放映の件です。ご存知かもしれませんが。
NHK BSプレミアムです。
番組名は、新日本風土記です。桜島です。
そこで、山城を案内しました。放映時間は数分ですが、鹿児島がテーマですので、
お時間があればご視聴くだされば幸いです。
放映は、9月9日金曜日 20:00〜
再放映予定 9月11日日曜(10日かも?)10:00〜、13日火曜日8:30〜
詳しくはNHK鹿児島 099-805-7070 にお願いします。」
「桜島の放映の件です。ご存知かもしれませんが。
NHK BSプレミアムです。
番組名は、新日本風土記です。桜島です。
そこで、山城を案内しました。放映時間は数分ですが、鹿児島がテーマですので、
お時間があればご視聴くだされば幸いです。
放映は、9月9日金曜日 20:00〜
再放映予定 9月11日日曜(10日かも?)10:00〜、13日火曜日8:30〜
詳しくはNHK鹿児島 099-805-7070 にお願いします。」
2011年09月05日
かもだ通りの百縁市(加治木)
9/17(土)、10:00より加治木町中心街 かもだ通りで百縁市が開催されます!
当日「薩摩ISHIN祭」PR チラシ配布を予定しております。
配布場所としては、商店街中ほど、桐原家具さんの南隣のビル前を予定しております。
駐車場は、鹿児島銀行駐車場が、休日解放になっておりますので、ご利用ください。
また そこでは、ふれあい動物ランドも開設されますので、お子様連れの皆様も喜んでいただけるとおもいます。
あいらびゅー号をご利用いただければ、10:00に百縁市に到着予定とのことです。
こちらもどうぞご利用ください♩
今年は薩摩ISHIN祭のウォークラリーでもコースに組み込まれています。かもだ通りの方々との交流も楽しんでいただければと思います。
当日「薩摩ISHIN祭」PR チラシ配布を予定しております。
配布場所としては、商店街中ほど、桐原家具さんの南隣のビル前を予定しております。
駐車場は、鹿児島銀行駐車場が、休日解放になっておりますので、ご利用ください。
また そこでは、ふれあい動物ランドも開設されますので、お子様連れの皆様も喜んでいただけるとおもいます。
あいらびゅー号をご利用いただければ、10:00に百縁市に到着予定とのことです。
こちらもどうぞご利用ください♩
今年は薩摩ISHIN祭のウォークラリーでもコースに組み込まれています。かもだ通りの方々との交流も楽しんでいただければと思います。
2011年09月01日
【PR】薩摩ISHIN祭の魅力
明日、9/2(金)のMBC放送の「ズバッとかごしま(ずばかご)」で、10/15(土)の第3回 薩摩ISHIN祭のPRがおこなわれます。
合わせて、9/10(土)の紙よろい作りのPRもされると思いますので、どうぞご覧ください!
9/2(金) MBC放送 10:00-10:35
合わせて、9/10(土)の紙よろい作りのPRもされると思いますので、どうぞご覧ください!
9/2(金) MBC放送 10:00-10:35

2011年08月31日
薩摩ISHIN祭実行委員会代表より
子供たちが鹿児島の歴史に興味をもつきっかけになればと思い、「親子で焼き物と紙よろいを作ろう!」を企画し開催しました。
親子で焼き物や紙よろいを作りながら、島津義弘公の紹介。
参加者含め41名の方が会場に足を運んで頂きました。
10月15日(土)、加治木精矛神社で開催する「薩摩ISHIN祭」でご披露できると思います。
子供たちの作った、本格的かつオリジナルの紙よろいを是非、見に来て下さい。
9月10日(日)鴨池公民館でも紙よろい作りを開催します。
世界にたった一つの紙よろいは、こどもたちに とって大切な宝物になるはず。心やさしい指導員とともに、 お待ちしてます。
8/28の製作風景
「親子で挑戦!紙よろいを作り教室」参加者募集 | 鹿児島YMCA
親子で焼き物や紙よろいを作りながら、島津義弘公の紹介。
参加者含め41名の方が会場に足を運んで頂きました。
10月15日(土)、加治木精矛神社で開催する「薩摩ISHIN祭」でご披露できると思います。
子供たちの作った、本格的かつオリジナルの紙よろいを是非、見に来て下さい。
9月10日(日)鴨池公民館でも紙よろい作りを開催します。
世界にたった一つの紙よろいは、こどもたちに とって大切な宝物になるはず。心やさしい指導員とともに、 お待ちしてます。
8/28の製作風景
「親子で挑戦!紙よろいを作り教室」参加者募集 | 鹿児島YMCA
2011年08月30日
親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景
第三回薩摩ISHIN祭のプレイベント第1弾として準備を進めてきた、「親子で紙よろいと焼き物をつくろう!」が夏休み最後の日曜日、8/28(日) 義弘公ゆかりの地、加治木町の陶夢ランドで開催されました。朝から雲ひとつないいい天気に恵まれ、朝9時から開始されました。
参加者は7組で製作する子供たちは11名でした。最少年齢は4歳~小学6年生まで、幅広い年齢層の子供たちが参加してくれました。
開会式でスタッフ紹介を行いました。
今回は伊集院町の紙よろい作り普及会の皆さん4名と、薩摩ISHIN祭実行委員会スタッフから5名の参加でした。
スタッフ紹介のあとは、副代表からの島津義弘公についての紙芝居仕立ての説明がありました。
次に、龍門司焼の川原さんによる、焼き物体験指導。
色塗りと丸に十の字の家紋をあしらってみたり、思い思いの世界にひとつしかない紙よろいが完成しました!
伊集院小学校では小学校6年生のみを対象にしてますが、今回は年齢が低いので親子だけでなく、スタッフが加勢に入って会話も弾んでいました。
怪我もなく、保護者のみなさんと子供たちとのふれあいができたことが何よりうれしかったです。
紙よろいの完成度にも皆さん驚かれていました。
9/10(土)は鹿児島会場にて、紙よろい作成のみを行います。
詳しくはコチラをご覧ください。
*完成した龍門司焼は、10/15(土)に開催される第三回薩摩ISHIN祭 の精矛神社(くわしほこじんじゃ)で展示させていただきます。作成された皆さんは、ぜひ会場に足をお運びいただいて、焼き物をお受けとりください。
*また、同じ会場では「紙よろいファッションショー」も開催いたします。ぜひ思い思いの紙よろいのデザインに仕上げて、自慢の紙よろいをご披露ください!(なお、参加者が不在の場合は、中止することがありますのでご了承ください)。
2011年08月19日
夏休みの思い出に。。。紙よろい作りはいかがですか?
作成には時間を要しますが、プラモデルを組み立てる感覚で楽しめます!日ごろ子供と接する機会の少ないお父さんの腕の見せ所です。
作成するなかで、昔の人はなぜ、鎧が必要だったのか?などよろい作りをきっかけに、歴史にも触れたいと思います。夏休みの思い出に、宿題にいかがでしょう。
なお、カブトまで一緒に作成するのには時間が足りないため、今回は紙よろいのみの作成になります。
質の高い実物の紙よろいをトムランドに展示してあります。興味のある方は、見に来て申し込みください!
申込締切:8月22日(月)まで

;

日時:平成23年8月28日(日) 午前9時 ~ 午後5時
・ 場所:陶夢(トム)ランド 陶芸体験室
・ 内容:親子で「紙よろい」「焼き物」作成体験し、
「薩摩ISHIN祭」で作品を紹介展示
・ 対象者:小中学生とその保護者
・ 定員:20組/40名(先着順)
・ 申込締切:8月21日(日)
・ 参加費:3000円
・ 持参する物:お弁当
・ 申込及び問合先:陶夢ランド TEL 0995-62-1000. FAX 0995-62-1001.
〒 899-5203 鹿児島県姶良市加治木町小山田1583-1
紙よろいと焼き物をつくろう!チラシをご覧になりたい方はクリックしてください。↓
紙よろい作成の流れをPDFファイルにまとめました。↓
作成するなかで、昔の人はなぜ、鎧が必要だったのか?などよろい作りをきっかけに、歴史にも触れたいと思います。夏休みの思い出に、宿題にいかがでしょう。
なお、カブトまで一緒に作成するのには時間が足りないため、今回は紙よろいのみの作成になります。
質の高い実物の紙よろいをトムランドに展示してあります。興味のある方は、見に来て申し込みください!
申込締切:8月22日(月)まで

;

日時:平成23年8月28日(日) 午前9時 ~ 午後5時
・ 場所:陶夢(トム)ランド 陶芸体験室
・ 内容:親子で「紙よろい」「焼き物」作成体験し、
「薩摩ISHIN祭」で作品を紹介展示
・ 対象者:小中学生とその保護者
・ 定員:20組/40名(先着順)
・ 申込締切:8月21日(日)
・ 参加費:3000円
・ 持参する物:お弁当
・ 申込及び問合先:陶夢ランド TEL 0995-62-1000. FAX 0995-62-1001.
〒 899-5203 鹿児島県姶良市加治木町小山田1583-1
紙よろいと焼き物をつくろう!チラシをご覧になりたい方はクリックしてください。↓
紙よろい作成の流れをPDFファイルにまとめました。↓
2011年08月19日
【講演】「義久と義弘~波乱に満ちた戦国島津兄弟の戦い~」


南日本新聞に好評連載中の「さつま人国誌」
http://373news.com/_bunka/jikokushi/index.php
を書かれていらっしゃる、桐野作人先生の講演会が開かれます。
日時:9月25日(日)12:30開場、13:00開演
会場:宝山ホール
住所:鹿児島市山下町5-3
電話:099-223-4221
演題:歴史作家 桐野作人講演会
「義久と義弘~波乱に満ちた戦国島津兄弟の戦い~」
主催:(財)鹿児島県文化振興財団
往復ハガキでのお申し込みとなります。
画像裏側参照。
mixiコミュ「ちぇすと島津」イベント情報より
2011年08月17日
ラジオ出演予告
木之下代表が、8月22日MBCラジオ出演予定です。
たんぽぽ倶楽部内「海堂が行く」10:40〜10:45(電話中継)
薩摩ISHIN祭のプレイベントが加治木で開催されますので、直前に告知で出演することになりました。お時間があえば、ぜひお聞きください♩
たんぽぽ倶楽部内「海堂が行く」10:40〜10:45(電話中継)
薩摩ISHIN祭のプレイベントが加治木で開催されますので、直前に告知で出演することになりました。お時間があえば、ぜひお聞きください♩
2011年08月04日
命のリレー
「薩摩ISHIN祭」実行委員のメンバーが、本日骨髄移植のドナーとなり無事に手術を終えました。面会に行き元気そうな顔を見て、安心しました。移植を受ける方もうまくいくことを願いつつ、病院をあとにしました。
薩摩ISHIN祭実行委員会メンバーのつぶやきより。
薩摩ISHIN祭実行委員会メンバーのつぶやきより。
2011年08月03日
親子で紙よろいと焼き物をつくろう!
平成23年8月28日(日)、島津義弘公ゆかりの地、加治木町で紙よろいと焼き物をつくるイベントを開催いたします。
紙よろいは妙円寺詣りで子供たちが着るダンボール製。紙よろい作成普及会の講師から直接指導を受けながら製作します。
焼き物は義弘公とも深いかかわりを持つ龍門司焼。
義弘公の紹介後、製作にとりかかります。
夏休み最後の日曜日、思い出つくり、自由研究にいかがですか?

;

日時:平成23年8月28日(日) 午前9時 ~ 午後5時
・ 場所:陶夢(トム)ランド 陶芸体験室
・ 内容:親子で「紙よろい」「焼き物」作成体験し、
「薩摩ISHIN祭」で作品を紹介展示
・ 対象者:小中学生とその保護者
・ 定員:20組/40名(先着順)
・ 申込締切:8月21日(日)
・ 参加費:3000円
・ 持参する物:お弁当
・ 申込及び問合先:陶夢ランド TEL 0995-62-1000. FAX 0995-62-1001.
〒 899-5203 鹿児島県姶良市加治木町小山田1583-1
紙よろいは妙円寺詣りで子供たちが着るダンボール製。紙よろい作成普及会の講師から直接指導を受けながら製作します。
焼き物は義弘公とも深いかかわりを持つ龍門司焼。
義弘公の紹介後、製作にとりかかります。
夏休み最後の日曜日、思い出つくり、自由研究にいかがですか?

;

日時:平成23年8月28日(日) 午前9時 ~ 午後5時
・ 場所:陶夢(トム)ランド 陶芸体験室
・ 内容:親子で「紙よろい」「焼き物」作成体験し、
「薩摩ISHIN祭」で作品を紹介展示
・ 対象者:小中学生とその保護者
・ 定員:20組/40名(先着順)
・ 申込締切:8月21日(日)
・ 参加費:3000円
・ 持参する物:お弁当
・ 申込及び問合先:陶夢ランド TEL 0995-62-1000. FAX 0995-62-1001.
〒 899-5203 鹿児島県姶良市加治木町小山田1583-1
2011年07月30日
「第9回 川辺で遊ぼう」に参加
加治木まちづくり協議会主催のイベント、川遊びに家族4人で参加してきました。薩摩ISHIN祭実行委員会からは2人参加で、前準備と参加されている子供さんたちの安全確保主な役割でした。
開会式の後、子供たちは網掛川へ向かいました。昨年は雨の後で増水が心配されましたが、今年は水が澄んでいて思い思いの場所で網を使ったり、潜って川に住む生き物を探していました。
メダカ、鮎、うなぎ、ゲンゴロウ(?)、ナマズの稚魚、ヤゴなどが参加者のバケツの中で泳いでいました。
川遊びの休憩時間には、水質検査を子供たちにしてもらいました。
パックテストという、プラスチックの容器を用いた簡易水質検査が紹介されました。
これはペットボトル2リットルに対して醤油やジュースを一適たらした水が、見た目はとても綺麗ですが、汚染されているかどうかを見るというものです。醤油1滴でも完全に希釈されるためには、お風呂の浴槽ぐらいの水の量が必要であると聞いたことがあります。それを自分の目で確かめられるようにできるというのが、こちらのパックテストの便利なところです。試薬と反応すること5分、綺麗な水はピンク色にそうでない場合は緑色に変化します。
結果は。。。薄い緑色でした。
生活廃水が下水処理される必要性を小さな子供たちにも説明できる便利なものでした。
水質検査をしている間、鮎の塩焼きが始まりました。
そして子供たちは鮎のつかみ取り、うなぎのつかみ取り体験へ。
女の子から入りますが、みんな怖がってつかむのがやっと。娘につかませようと管理人も必死で追いますが、今年の鰻は威勢がよくて逃げられてばかりいました。
続いて男の子たちが入ると、雰囲気はいっぺん。鰻たちとの肉弾戦が始まりました。
鰻はその後放流されました。
昼食は鮎の塩焼きをみんなでいただきました。
管理人は昨年に続いて二回目の参加でした。
普段なかなか自然の中で遊ぶことができないので、こちらの川遊び体験は親子ともども貴重な体験をさせていただいています。
昨年はなかった水質検査の体験も興味深かったです。水質検査している間、鮎焼きも順調に進み、鮎の手渡しもスムーズで混雑も避けられた印象です。
イベントをする段取りや人員配置の勉強にもなりました。
スタッフ参加された方々もお疲れ様でした。
ありがとうございます!また来年もお願いいたします♪
2011年07月25日
紙よろい作成会指導員講習会

全体の参加者が12名中、薩摩ISHIN祭実行委員会から9名参加してくださいました。
和やかな雰囲気の中、それぞれ好みの甲冑つくりにいそしみました。
朝9時開始し、終了は16時近くでした。
色塗りで間違う場面や、ダンボールの目に気をつけながらパーツ取りすること、紐の編み方など、初めて経験することが多数ありました!
講師のみなさんの温かいご指導で工作が苦手な
私でも、こんなに立派な紙よろいができました!

本日は、本当にありがとうございました。貴重な体験ができ、スタッフ一同も思い思いの紙よろいに満足していました♪
今回の経験を踏まえて、8/28(日)に陶夢ランドで開催予定のプレイベントに生かしたいと思います。
こちらの案内は公式ブログにて近日開始いたします!
なお、薩摩ISHIN祭公式twitterでは、製作現場を写真入りでtweetしてます。
2011年07月24日
例大祭

7/21、義弘公命日に毎年開催される例大祭に薩摩ISHIN祭スタッフも参列しました。
公の遺徳を偲ぶ薩摩ISHIN祭の成功と、東日本震災をはじめとして多くの自然災害や紛争で苦しんでいる人々が一日も早く安寧に暮らせることを祈りました。
2011年07月18日
鹿児島神社の六月灯




私が到着したころはすでに神舞は終わってました。
雨は上がってましたが、それまでに激しい雨が降っていたため、当初ご神木の楠の大木前で鹿児島に古来から伝わる楽器の演奏奉納の予定が急遽室内に変更になりました。
台風が近づく中、厳かな演奏に観客は古の時代に思いをはせているかのようでした。時折激しく吹く風すらBGMのようで、薩摩琵琶弾奏の激しい戦闘シーンと相まって会場をタイムスリップさせていました。
すばらしい演奏で、また来年も家族で来たいと思いました。
薩摩ISHIN祭実行委員会のメンバーも多数来場していました。
2011年07月18日
精矛神社の六月灯
7月16日、「義弘公」の例祭に合わせ精矛神社の六月灯がありました。
当日は、朝10時から神社入りし「薩摩ISHIN祭」メンバーも加勢させていただきました。


灯篭を飾るための棒を立てたり、電球の線をはったり、掃除をしたり、会場準備したり、灯篭を飾ったりと六月灯に参加してくださった方が、来年以降も足を運んで下さるよう汗を流しました。
18:30から神事があり、辺りがうっすら暗くなると灯篭に明かりが灯りました。ちなみに六月灯は、南九州だけの伝統行事です。

19:00 青雲舎の少年による天吹吹奏にはじまり、薩摩琵琶弾奏、三味線に歌と演目が続き、ダンスにジャズと楽しませていただきました。

「薩摩ISHIN祭」のPR時間に軍資金箱も設置させていただきました。
短い時間でしたが、2755円のお金が入っていました。
本当にありがとうございました。大切に使わせて頂きます。
予定通り21:00に終わり、片付けをして宴に参加させて頂きました。
こうゆう催し物は、沢山の方の協力でなっているんだと改めて感じさせられました。
我々、「薩摩ISHIN祭」実行委員も「義弘公」のため、鹿児島のために知恵を出し合い協力して頑張ります。
当日は、朝10時から神社入りし「薩摩ISHIN祭」メンバーも加勢させていただきました。


灯篭を飾るための棒を立てたり、電球の線をはったり、掃除をしたり、会場準備したり、灯篭を飾ったりと六月灯に参加してくださった方が、来年以降も足を運んで下さるよう汗を流しました。
18:30から神事があり、辺りがうっすら暗くなると灯篭に明かりが灯りました。ちなみに六月灯は、南九州だけの伝統行事です。

19:00 青雲舎の少年による天吹吹奏にはじまり、薩摩琵琶弾奏、三味線に歌と演目が続き、ダンスにジャズと楽しませていただきました。

「薩摩ISHIN祭」のPR時間に軍資金箱も設置させていただきました。
短い時間でしたが、2755円のお金が入っていました。
本当にありがとうございました。大切に使わせて頂きます。
予定通り21:00に終わり、片付けをして宴に参加させて頂きました。
こうゆう催し物は、沢山の方の協力でなっているんだと改めて感じさせられました。
我々、「薩摩ISHIN祭」実行委員も「義弘公」のため、鹿児島のために知恵を出し合い協力して頑張ります。
2011年07月17日
ウォークラリー下見
第三回 薩摩ISHIN祭のメインイベントでもある、ウォークラリーの下見を、7/10(日)に行ってきました。
今回で3回目ということで、コースはほぼ記憶していたのですが、改めて危険箇所や人員配置など安全確認を行うために、代表と今年のウォークラリー担当、副代表で歩くことになりました。

(重富小から見た、岩剣城跡)
9時すぎに重富小から出発し姶良小経由、帖佐館へ。
帖佐館では、先導を勤めてくださる加治木まちづくり協議会の方と打ち合わせ。
すると、近隣住民の方がいらして、帖佐周辺の史跡についてのお話。おもむろにポケットから取り出した紙には、その方が調べ上げた帖佐周辺の史跡情報が網羅されていました。まるで旅の道中で迷っていたときに現れる仙人のように。。。

(帖佐館から見た高尾城跡、画像中央のこんもりした山です)

(後藤塚周辺から見た桜島)

(コース外ですが、義弘公の弟で悲劇の武将、島津歳久公の胴体が埋葬されていた総禅寺跡)

(加治木体育館近くにある、殉死者の一人 入枝佐五右衛門生誕地)

(ラインは従来のコース)

加治木小から小烏神社を通り川沿いへ行き、その後姶良市役所 加治木総合支所へ向かう小道沿いにひっそりとある。
その後ファミレスで食事をとり、今後のウォークラリー運営について、これまでご協力いただいた団体からのご意見などを検討し、問題点の洗い出しなどを行い、再び後藤塚、実窓寺磧 (じっそうじかわら)、加治木体育館、曾木家の門、かもだ通り、加治木島津家館跡を経由してゴールの精矛神社へ向かいました。

(加治木館跡の案内碑がメタリックでカッコよくなってました!)

(加治木の新名物!ラムネ饅頭)

到着した時間は16時を回ってました。
実際のウォークラリーでは、9:00-15:00を想定しています。今回は安全確認、ルートの調整などを検討していたため、多くの時間がかかりました。
今年は、地元住民の方々との交流を増やすために、加治木町中心部の商店街「かもだ通り」をルートに入れることになりました。かもだ通りの方々と触れ合っていただき、長旅の疲れを癒す空間になれば・・・と期待しています。まだ具体的な話はこれからですが、新しい取り組みのひとつです。どうぞご期待ください!
今回で3回目ということで、コースはほぼ記憶していたのですが、改めて危険箇所や人員配置など安全確認を行うために、代表と今年のウォークラリー担当、副代表で歩くことになりました。

(重富小から見た、岩剣城跡)
9時すぎに重富小から出発し姶良小経由、帖佐館へ。
帖佐館では、先導を勤めてくださる加治木まちづくり協議会の方と打ち合わせ。
すると、近隣住民の方がいらして、帖佐周辺の史跡についてのお話。おもむろにポケットから取り出した紙には、その方が調べ上げた帖佐周辺の史跡情報が網羅されていました。まるで旅の道中で迷っていたときに現れる仙人のように。。。

(帖佐館から見た高尾城跡、画像中央のこんもりした山です)

(後藤塚周辺から見た桜島)

(コース外ですが、義弘公の弟で悲劇の武将、島津歳久公の胴体が埋葬されていた総禅寺跡)

(加治木体育館近くにある、殉死者の一人 入枝佐五右衛門生誕地)

(ラインは従来のコース)

加治木小から小烏神社を通り川沿いへ行き、その後姶良市役所 加治木総合支所へ向かう小道沿いにひっそりとある。
その後ファミレスで食事をとり、今後のウォークラリー運営について、これまでご協力いただいた団体からのご意見などを検討し、問題点の洗い出しなどを行い、再び後藤塚、実窓寺磧 (じっそうじかわら)、加治木体育館、曾木家の門、かもだ通り、加治木島津家館跡を経由してゴールの精矛神社へ向かいました。

(加治木館跡の案内碑がメタリックでカッコよくなってました!)

(加治木の新名物!ラムネ饅頭)

到着した時間は16時を回ってました。
実際のウォークラリーでは、9:00-15:00を想定しています。今回は安全確認、ルートの調整などを検討していたため、多くの時間がかかりました。
今年は、地元住民の方々との交流を増やすために、加治木町中心部の商店街「かもだ通り」をルートに入れることになりました。かもだ通りの方々と触れ合っていただき、長旅の疲れを癒す空間になれば・・・と期待しています。まだ具体的な話はこれからですが、新しい取り組みのひとつです。どうぞご期待ください!
2011年07月12日
精矛神社 六月灯について

今年も精矛神社で六月灯が執り行われます。
皆様、お誘い合わせの上、お立ち寄りください。
【場所】精矛神社境内(くわしほこ)
【日程】7月16日(土)
【開始時間】18時半から
【連絡先】0995 62 5716
【住所】鹿児島県姶良郡加治木町日木山311
【最寄り駅】加治木駅
【地図】
写真は一昨年の様子です。→コチラ
2011年07月09日
鹿児島YMCA主催 チャリティーボーリング

7/7(木)の19時から、鹿児島YMCA主催のチャリティーボーリング大会が開催されました。
今回、第三回目の薩摩ISHIN祭を開催するのですが、そのプレイベントとして開催予定の紙よろい作成@鹿児島会場を全面的にご協力いただけることになり、お礼のご挨拶もしたかったので、薩摩ISHIN祭実行委員会から二名参加させていただきました。
4名1組でチーム編成していただいたのですが、もうお二方は某観光業の女性お二人でした。しかも紹介では、お二人ともかなりの歴史ファンとのこと。そこから一気に歴史談義に華が咲き、ボーリングそっちのけで会話が盛り上がりました!
島津義弘公を顕彰する祭であることをPRもできましたし、島津義弘公を説明なしに会話できたのが何よりうれしかったです。お二方とも好みの歴史上人物が違い、とても熱っぽく話されているのが印象的でした!導入部の説明抜きで歴史を語れるってイイ♪

同じ話題で盛り上がったからか、後半はスペア、ストライクが続出しましたが、前半の影響もあり、今年は「来年も頑張りま賞」という、名誉の(?)ブービー賞をいただきました!
なんと賞品は、ゲーム結果集計中に行われたチャリティーオークションでは1000円で落札された品物です!
ちなみにストライクがでたら、100円以上の募金をさせていただくというルールで、チームからはささやかな募金となりました。
東日本大震災の方々に少しでもお役に立てたいというお気持ちで皆さん、ストライクを目指しておりました!
お土産も多数いただけたし、チャリティーもできたし、歴史談義もできたし、いいことづくめの2時間でした!
薩摩ISHIN祭もプレイベントを企画しておりますし、「10月15日当日のお祭りへもどうぞお越しくださいませ!」としっかりお伝えできたことが、なによりの収穫でした♪