2011年10月27日
義弘公を大河ドラマに NHKに鹿児島県知事ら要請
2011/10/27、南日本新聞HPより
観光かごしま大キャンペーン推進協議会(会長・伊藤祐一郎鹿児島県知事)など県内の商工観光5団体の関係者は26日、東京・渋谷のNHKを訪れ、薩摩の戦国大名・島津義弘を取り上げた大河ドラマ制作を求める要望書を松本正之会長に手渡した。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=35928
観光かごしま大キャンペーン推進協議会(会長・伊藤祐一郎鹿児島県知事)など県内の商工観光5団体の関係者は26日、東京・渋谷のNHKを訪れ、薩摩の戦国大名・島津義弘を取り上げた大河ドラマ制作を求める要望書を松本正之会長に手渡した。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=35928
2011年10月23日
妙円寺詣りウォークリー参加しました
薩摩ISHIN祭でもいろいろとお世話になりました、伊集院の方々が開催された妙円寺詣りへ参加させていただきました。
7:00受付開始

参加費¥500
ミネラルウォーター1本
ゼッケン
手ぬぐい
妙円寺詣りの説明文
首からぶら下げるタイプのスタンプ台紙(済生会病院、チェスト館、清藤 オッドンの墓、徳重神社の4箇所)
7:30出陣式

出陣式直前までは記念撮影も。

出陣式 挨拶

MBCテレビのタレント、たくちゃん。
鬨の声直前に神主さんから安全祈願があり、大将の言葉のあと、鬨の声「エイエイオー」×3回をして出陣となりました。

今年は三上坂が工事され、道路事情が変わったということで、安全をとって常盤トンネルを歩くことになりました。

武岡の済生会病院で休憩後、薩摩ISHIN祭で甲冑で歩いてくださったお方とお会いして、しばらくご一緒させていただきました。心強かったです。

緩やかだけどアップダウンのある横井、犬迫を抜けてチェスト館についたときは11:10分程度でした。
先日の薩摩ISHIN祭で甲冑で歩いてくださった別の方ともお会いでき、ご挨拶をした後、軽い昼食と休憩を取りチェスト館から合流するメンバーを迎えて再度出発!
子供たちも3人いましたが、どんどん走っていくほどの元気ぶり。

後を追うようにして歩き、清藤のオッドンの墓へ。

その後も緩やかだけどアップダウンのある坂をゆっくり歩き、伊集院町内へ。
銀天街には、ちょうど武者行列保存会の皆さんと、育英館の高校生たちの団体が歩行者天国で歩いてました。

薩摩ISHIN祭の幟も銀天街から4本、法被も7着に増えてゴールの徳重神社へ。
武者行列保存会の方、紙よろい普及会の方々にもお会いできご挨拶いたしました。


これまで照国神社から歩いたことがなかったのですが、妙円寺詣りは歩いて実際に遠距離の苦難を体験することが関ヶ原合戦での島津の退き口の苦難を偲ぶことになると改めて感じました。
薩摩ISHIN祭でも同じように義弘公を顕彰するべく「義弘公詣り」と称して、さらなる発展を目指したいと感じた一日でした。
ご参加いただいたメンバーの方々、本当にお疲れ様でした。
7:00受付開始

参加費¥500
ミネラルウォーター1本
ゼッケン
手ぬぐい
妙円寺詣りの説明文
首からぶら下げるタイプのスタンプ台紙(済生会病院、チェスト館、清藤 オッドンの墓、徳重神社の4箇所)
7:30出陣式

出陣式直前までは記念撮影も。

出陣式 挨拶

MBCテレビのタレント、たくちゃん。
鬨の声直前に神主さんから安全祈願があり、大将の言葉のあと、鬨の声「エイエイオー」×3回をして出陣となりました。

今年は三上坂が工事され、道路事情が変わったということで、安全をとって常盤トンネルを歩くことになりました。

武岡の済生会病院で休憩後、薩摩ISHIN祭で甲冑で歩いてくださったお方とお会いして、しばらくご一緒させていただきました。心強かったです。

緩やかだけどアップダウンのある横井、犬迫を抜けてチェスト館についたときは11:10分程度でした。
先日の薩摩ISHIN祭で甲冑で歩いてくださった別の方ともお会いでき、ご挨拶をした後、軽い昼食と休憩を取りチェスト館から合流するメンバーを迎えて再度出発!
子供たちも3人いましたが、どんどん走っていくほどの元気ぶり。

後を追うようにして歩き、清藤のオッドンの墓へ。

その後も緩やかだけどアップダウンのある坂をゆっくり歩き、伊集院町内へ。
銀天街には、ちょうど武者行列保存会の皆さんと、育英館の高校生たちの団体が歩行者天国で歩いてました。

薩摩ISHIN祭の幟も銀天街から4本、法被も7着に増えてゴールの徳重神社へ。
武者行列保存会の方、紙よろい普及会の方々にもお会いできご挨拶いたしました。


これまで照国神社から歩いたことがなかったのですが、妙円寺詣りは歩いて実際に遠距離の苦難を体験することが関ヶ原合戦での島津の退き口の苦難を偲ぶことになると改めて感じました。
薩摩ISHIN祭でも同じように義弘公を顕彰するべく「義弘公詣り」と称して、さらなる発展を目指したいと感じた一日でした。
ご参加いただいたメンバーの方々、本当にお疲れ様でした。
2011年10月23日
2011年10月17日
第三回薩摩ISHIN祭が無事に開催されました
※ただいま写真を準備しております。写真が届いた時点で追加致しますので、関係者の皆様、ご迷惑をおかけ致しますがしばらくお待ちください。

第三回薩摩ISHIN祭では、前日の雨を受けて急遽一般参加者のみなさんには申し訳なかったのですが、安全性を重視してウォークラリー中止を決定しました。結果をいえば、午後から雨が降りましたから中止で正解だったかもしれません。
当初より予定していた甲冑隊の皆様には、義弘公の敵中突破の精神で雨の中を行軍していただきました。


加治木の商店街、かもだ通りを通るために、昨年よりも数百m長いコースでした。2万数千歩歩いたと言われてました。
準備不足で休憩もままならず、ご迷惑をおかけしました。また来年に生かして行きたいとおもいます。本当にご苦労様でした。



※祭文奉納は精矛神社で行われました。
島津雨のため、イベント会場を加治木体育館(
旧加治木町役場)に移して当初の予定通りに13:00から開催されました!

島津義弘公関連グッズも充実しておりました。尚古集成館で販売しているものや、薩摩ISHIN祭オリジナルグッズなど、ここでしか買えないものを扱ってましたから大好評でした。

また、先日の精矛神社清掃で大変お世話になった妙円寺詣り武者行列保存会のお一人に伊集院北郵便局の方がいらっしゃいます。その方からのご提案で、妙円寺詣りオリジナル切手シートの販売に駆けつけてくださいました。!



川野保育園の子供たちも精一杯演奏、踊りを頑張ってくださいました。保護者のみなさんも大勢来てくださり、立ち見客が出るほどでした。



また、第1回薩摩ISHIN祭から大変お世話になっている、吹上青松太鼓の皆さんの迫力ある演奏で、薩摩魂を表現していただきました。

鹿児島市内の鹿児島神社の山下宮司らによる神舞(かんまい) 剣です。
神様に奉納するものだそうで、厄をはらい、かつては武士の士気を鼓舞するものであったものであろうとのことです。

10月から放送開始された、薩摩剣士隼人とつんつんも来場し、子供たちに大人気でした。
また、プレイベントの紙よろい作りで作った紙よろいに思い思いのデザインを施し、可愛くて開場を湧かせました。紙よろいを展示しているコーナーもあり、試着したがる子供さんも多かったそうです。

最後にチャリティー抽選会がありました。1枚100円で販売され、空クジなしというのが受けて、130枚以上売り上げたそうです。こちらでは焼酎や龍門司焼などの豪華商品が当たり、皆さんの笑顔が見られました!
福島の被災地から避難して来られた方々に寄付される予定です。
前回、前々回と徐々に規模が大きくなり、今年は子供達から大人まで楽しめるお祭りにしたいというコンセプトで準備してまいりました。
ご参加いただいた皆様、いかがでしたでしょうか。子供たちに義弘公に少しでも親しみを持っていたければ今回の祭りは成功だったと思います。鹿児島の古い教えには多くの普遍的な教えが詰まっていますので、一人でも多くの子供達に知ってもらえると嬉しいです。
2019年は義弘公没後400年です。
私たち一人一人がいまなすべき事は、義弘公の生き方、島津いろは歌にヒントがあるかもしれません。義弘公を今後も顕彰し、日々の生活に生かして行きたいと思います。
会場にお越しいただいた皆様、出演してくださった皆様、ご協賛、ご協力をいただいた皆様、各団体のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。
薩摩ISHIN祭実行委員会

第三回薩摩ISHIN祭では、前日の雨を受けて急遽一般参加者のみなさんには申し訳なかったのですが、安全性を重視してウォークラリー中止を決定しました。結果をいえば、午後から雨が降りましたから中止で正解だったかもしれません。
当初より予定していた甲冑隊の皆様には、義弘公の敵中突破の精神で雨の中を行軍していただきました。


加治木の商店街、かもだ通りを通るために、昨年よりも数百m長いコースでした。2万数千歩歩いたと言われてました。
準備不足で休憩もままならず、ご迷惑をおかけしました。また来年に生かして行きたいとおもいます。本当にご苦労様でした。



※祭文奉納は精矛神社で行われました。
島津雨のため、イベント会場を加治木体育館(
旧加治木町役場)に移して当初の予定通りに13:00から開催されました!

島津義弘公関連グッズも充実しておりました。尚古集成館で販売しているものや、薩摩ISHIN祭オリジナルグッズなど、ここでしか買えないものを扱ってましたから大好評でした。

また、先日の精矛神社清掃で大変お世話になった妙円寺詣り武者行列保存会のお一人に伊集院北郵便局の方がいらっしゃいます。その方からのご提案で、妙円寺詣りオリジナル切手シートの販売に駆けつけてくださいました。!



川野保育園の子供たちも精一杯演奏、踊りを頑張ってくださいました。保護者のみなさんも大勢来てくださり、立ち見客が出るほどでした。



また、第1回薩摩ISHIN祭から大変お世話になっている、吹上青松太鼓の皆さんの迫力ある演奏で、薩摩魂を表現していただきました。

鹿児島市内の鹿児島神社の山下宮司らによる神舞(かんまい) 剣です。
神様に奉納するものだそうで、厄をはらい、かつては武士の士気を鼓舞するものであったものであろうとのことです。

10月から放送開始された、薩摩剣士隼人とつんつんも来場し、子供たちに大人気でした。
また、プレイベントの紙よろい作りで作った紙よろいに思い思いのデザインを施し、可愛くて開場を湧かせました。紙よろいを展示しているコーナーもあり、試着したがる子供さんも多かったそうです。

最後にチャリティー抽選会がありました。1枚100円で販売され、空クジなしというのが受けて、130枚以上売り上げたそうです。こちらでは焼酎や龍門司焼などの豪華商品が当たり、皆さんの笑顔が見られました!
福島の被災地から避難して来られた方々に寄付される予定です。
前回、前々回と徐々に規模が大きくなり、今年は子供達から大人まで楽しめるお祭りにしたいというコンセプトで準備してまいりました。
ご参加いただいた皆様、いかがでしたでしょうか。子供たちに義弘公に少しでも親しみを持っていたければ今回の祭りは成功だったと思います。鹿児島の古い教えには多くの普遍的な教えが詰まっていますので、一人でも多くの子供達に知ってもらえると嬉しいです。
2019年は義弘公没後400年です。
私たち一人一人がいまなすべき事は、義弘公の生き方、島津いろは歌にヒントがあるかもしれません。義弘公を今後も顕彰し、日々の生活に生かして行きたいと思います。
会場にお越しいただいた皆様、出演してくださった皆様、ご協賛、ご協力をいただいた皆様、各団体のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。
薩摩ISHIN祭実行委員会
2011年10月17日
柳川立花家と島津家

柳川立花家と島津家
10/8(土)-12/4(日)
場所:都城島津邸
tel 0986-23-2116
都城で島津義弘公関連の展覧会が開催されているようです。
講演会「戦国武将の友情-立花宗茂と島津義弘」
11/3(祝)開催
山本博文氏
仇敵でありながら、後に関ヶ原での「島津の退き口」で行動を共にした立花宗茂についての講演会だそうです。
2011年10月16日
岩剣城跡に登る「重富の歴史散策」
開催日時 : 2011年11月03日
開催場所 : 鹿児島県(姶良市 平松城跡~岩剣城跡)
募集期限 : 2011年10月28日
毎年恒例の岩剣城跡に登るイベントが重富小学校主催で開かれます。
岩剣城は、島津義弘公初陣の地。
日本本土で最初に鉄砲が使われた城攻めの地とも言われています。
日頃は草ボウボウで登るのは躊躇いますが、この日に合わせて小学生でも登りやすいよう、登山道の整備作業がなされます。
日時:平成23年11月3日(木)9時~12時
集合場所:重富小学校正門前(雨天時は体育館)
講師:姶良市歴史民俗資料館学芸員 下鶴 弘先生、 歴史ボランティアガイドの方々
持ち物:筆記道具、山登りができる服装、帽子、タオル、水筒など
申し込み方法:10月28日(金)までに、重富小学校の教頭先生へ
電話で申し込んでください。
電話番号は0995-65-2115
*今回のこのイベントは、「地域が育む『鹿児島の教育』県民週間」の 重富小学校が行う一連のイベントの一つで、地域住民と小学校の交流が
メインの目的です。
開催場所 : 鹿児島県(姶良市 平松城跡~岩剣城跡)
募集期限 : 2011年10月28日
毎年恒例の岩剣城跡に登るイベントが重富小学校主催で開かれます。
岩剣城は、島津義弘公初陣の地。
日本本土で最初に鉄砲が使われた城攻めの地とも言われています。
日頃は草ボウボウで登るのは躊躇いますが、この日に合わせて小学生でも登りやすいよう、登山道の整備作業がなされます。
日時:平成23年11月3日(木)9時~12時
集合場所:重富小学校正門前(雨天時は体育館)
講師:姶良市歴史民俗資料館学芸員 下鶴 弘先生、 歴史ボランティアガイドの方々
持ち物:筆記道具、山登りができる服装、帽子、タオル、水筒など
申し込み方法:10月28日(金)までに、重富小学校の教頭先生へ
電話で申し込んでください。
電話番号は0995-65-2115
*今回のこのイベントは、「地域が育む『鹿児島の教育』県民週間」の 重富小学校が行う一連のイベントの一つで、地域住民と小学校の交流が

メインの目的です。
2011年10月14日
第3回 薩摩ISHIN祭 イベントタイムスケジュール
10/15(土)
場所:加治木体育館(旧加治木町役場)
12:30:開場
13:00 開会挨拶:島津義秀様
13:10 川野子ども太鼓
・日本太鼓
・太鼓踊り
13:30 吹上青松太鼓
14:00 神舞 剣 :鹿児島神社宮司 山下様
14:30 紙よろいショー
15:00 ウォークラリー迎え
15:30 薩摩剣士隼人 PRショー
・ジャンケン大会
・立棒ダンスとコラボ
16:00 天吹吹奏(青雲舎) :川上久志様
16:10 薩摩琵琶弾奏 上川路龍聲様
・小敦盛
16:30 チャリティー抽選会
17:00 終演
挨拶:曾木重隆様
※予定と多少異なる場合がございます。ご了承ください。
場所:加治木体育館(旧加治木町役場)
12:30:開場
13:00 開会挨拶:島津義秀様
13:10 川野子ども太鼓
・日本太鼓
・太鼓踊り
13:30 吹上青松太鼓
14:00 神舞 剣 :鹿児島神社宮司 山下様
14:30 紙よろいショー
15:00 ウォークラリー迎え
15:30 薩摩剣士隼人 PRショー
・ジャンケン大会
・立棒ダンスとコラボ
16:00 天吹吹奏(青雲舎) :川上久志様
16:10 薩摩琵琶弾奏 上川路龍聲様
・小敦盛
16:30 チャリティー抽選会
17:00 終演
挨拶:曾木重隆様
※予定と多少異なる場合がございます。ご了承ください。
2011年10月14日
第三回 薩摩ISHIN祭ウォークラリー中止
本日、雨で路面や足場が悪い場所が多いため、明日のウォークラリーに支障をきたすと判断しました。大変残念なことではございますが、安全第一を考慮してウォークラリーは中止いたします。
当初精矛神社にて開催予定でしたイベントは加治木体育館(旧加治木町役場)にて13:00より開催いたしますので、お気をつけてお越しくださいませ。
詳しいタイムスケジュールは後ほどお知らせいたしますので、お待ちください。
当初精矛神社にて開催予定でしたイベントは加治木体育館(旧加治木町役場)にて13:00より開催いたしますので、お気をつけてお越しくださいませ。
詳しいタイムスケジュールは後ほどお知らせいたしますので、お待ちください。
2011年10月09日
交通アクセスについて
義弘公詣り(ウォークラリー)参加者の皆様
遅くなりましたが、交通アクセスについて詳しくお伝えします。
*なお、雨天で中止の場合は7時に決定し、公式ブログにて開催の有無を発表いたします。
【JR】
<日豊線上り> 詳細
鹿児島中央駅発 08:09
鹿児島駅発 08:13
重富駅発 08:29
<日豊線下り> 詳細
国分発 08:04
隼人着 08:07
隼人発 08:08
加治木発 08:15
錦江発 08:17
帖佐発 08:21
姶良発 08:23
重富発 08:29
【バス】
南国交通 帖佐駅行き [姶良小循環] 経由 (普通)
重富駅前8:41→重富麓8:45
※今年、ダイヤ改正されています。昨年より10分早まってますので、ご注意ください。
バス停は重富駅を降りて右側にありますので、ご注意ください。
薩摩ISHIN祭の幟をもったスタッフが立ってますので、目印にしてください!
重富小学校がスタート地点です。
大きな地図で見る
動く地図でルートを確認
遅くなりましたが、交通アクセスについて詳しくお伝えします。
*なお、雨天で中止の場合は7時に決定し、公式ブログにて開催の有無を発表いたします。
【JR】
<日豊線上り> 詳細
鹿児島中央駅発 08:09
鹿児島駅発 08:13
重富駅発 08:29
<日豊線下り> 詳細
国分発 08:04
隼人着 08:07
隼人発 08:08
加治木発 08:15
錦江発 08:17
帖佐発 08:21
姶良発 08:23
重富発 08:29
【バス】
南国交通 帖佐駅行き [姶良小循環] 経由 (普通)
重富駅前8:41→重富麓8:45
※今年、ダイヤ改正されています。昨年より10分早まってますので、ご注意ください。
バス停は重富駅を降りて右側にありますので、ご注意ください。
薩摩ISHIN祭の幟をもったスタッフが立ってますので、目印にしてください!
重富小学校がスタート地点です。
大きな地図で見る
動く地図でルートを確認
2011年10月06日
2011年10月06日
精矛神社清掃

10/2(日)、島津義弘公を祀る神社、精矛神社の清掃がありました。
プレイベントの紙よろい作り普及会の方が伊集院の方でした。妙円寺詣りも義弘公を顕彰するお祭りということで、、伊集院町武者行列保存会の皆様より、「義弘公ゆかりの精矛神社を一緒に清掃してみませんか?」というお誘いがあったことがきっかけでした。

親睦を深めるために開会式が行われ、笹山姶良市長、門松日置市議からもご挨拶をいただき、作業に励みました。

祭開催2週間足らずでしたので、皆様協力し合って熱心に清掃をしてくださり、神社がとてもきれいになりました。すがすがしい気分で食事をいただき、最後に記念撮影をいたしました。
その中でとあるお方が、「以前、精矛神社で甲冑武者が記念撮影をし、妙円寺詣りに出発していた」
「昭和40年代後半に、伊集院の方々が甲冑姿で精矛神社に参拝に来たことがある」
という、貴重な体験談をお話してくださり、伊集院の方々も驚いていました。
来年以降も、このような活動を通じて義弘公を顕彰する、精矛神社への愛着を深める、民間レベルでの交流を深めていけたらと思います。
ご多忙の中、本当に皆様ありがとうございました、そしてお疲れ様でした!