QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2011年08月30日

親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景

親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景
第三回薩摩ISHIN祭のプレイベント第1弾として準備を進めてきた、「親子で紙よろいと焼き物をつくろう!」が夏休み最後の日曜日、8/28(日) 義弘公ゆかりの地、加治木町の陶夢ランドで開催されました。朝から雲ひとつないいい天気に恵まれ、朝9時から開始されました。

参加者は7組で製作する子供たちは11名でした。最少年齢は4歳~小学6年生まで、幅広い年齢層の子供たちが参加してくれました。

親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景

開会式でスタッフ紹介を行いました。
今回は伊集院町の紙よろい作り普及会の皆さん4名と、薩摩ISHIN祭実行委員会スタッフから5名の参加でした。
スタッフ紹介のあとは、副代表からの島津義弘公についての紙芝居仕立ての説明がありました。

親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景


次に、龍門司焼の川原さんによる、焼き物体験指導。



親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景いよいよ、紙よろい作り開始!今回は前日に人数分のカッティングまでおこなってましたので、ドリルの穴あけと色塗りが主な作業です。せっかくだから、新聞紙を丸めて刀を作ることになり、刀のつばをダンボールで切り出して色塗りまですることになりました。


色塗りと丸に十の字の家紋をあしらってみたり、思い思いの世界にひとつしかない紙よろいが完成しました!
伊集院小学校では小学校6年生のみを対象にしてますが、今回は年齢が低いので親子だけでなく、スタッフが加勢に入って会話も弾んでいました。


親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景紙よろいが完成すると、子供たちは待ちかねていたかのように試着。中には何度も鏡を見に行き、自分の紙よろい姿に惚れ惚れする子も。

親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景記念撮影後は、記念品の受け渡しと、閉会式を行いました。
怪我もなく、保護者のみなさんと子供たちとのふれあいができたことが何よりうれしかったです。
紙よろいの完成度にも皆さん驚かれていました。

9/10(土)は鹿児島会場にて、紙よろい作成のみを行います。
詳しくはコチラをご覧ください。

*完成した龍門司焼は、10/15(土)に開催される第三回薩摩ISHIN祭 の精矛神社(くわしほこじんじゃ)で展示させていただきます。作成された皆さんは、ぜひ会場に足をお運びいただいて、焼き物をお受けとりください。

*また、同じ会場では「紙よろいファッションショー」も開催いたします。ぜひ思い思いの紙よろいのデザインに仕上げて、自慢の紙よろいをご披露ください!(なお、参加者が不在の場合は、中止することがありますのでご了承ください)。



同じカテゴリー(各種イベント参加)の記事画像
島津義弘公勉強会
妙円寺詣りウォークリー参加しました
精矛神社清掃
【PR】薩摩ISHIN祭の魅力
「第9回 川辺で遊ぼう」に参加
例大祭
同じカテゴリー(各種イベント参加)の記事
 島津義弘公勉強会 (2012-04-11 23:19)
 妙円寺詣りウォークリー参加しました (2011-10-23 21:56)
 精矛神社清掃 (2011-10-06 02:32)
 かもだ通りの百縁市(加治木) (2011-09-05 22:55)
 【PR】薩摩ISHIN祭の魅力 (2011-09-01 18:36)
 「第9回 川辺で遊ぼう」に参加 (2011-07-30 20:55)

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:23│Comments(0)各種イベント参加
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景
    コメント(0)