QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年07月13日

第4回薩摩ISHIN祭公式ブログ開設しました

平成24年10月28日(日)、第四回薩摩ISHIN祭を開催する予定です。
第四回薩摩ISHIN祭公式ブログはコチラをご覧くださいませ。
  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:06Comments(0)管理人より

2011年12月09日

龍門司焼陶器祭 11日まで/姶良市加治木

南日本新聞より

 300年以上の伝統が息づく龍門司焼の第30回陶器祭(龍門司焼企業組合主催)が9日、姶良市加治木町小山田の窯元で始まった。7つの色の“黒茶家(くろぢょか)”など多彩な作品が並ぶ会場には、初日から多くの焼き物ファンらが詰めかけ、お気に入りの陶器を買い求めていた。11日まで。

  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 15:24Comments(0)管理人より

2011年11月13日

義捐金活動報告

    

当会では3月11日に発生した「東日本大震災」による被災者の方々をささえるため、10月15日の第3回「薩摩ISHIN祭」でチャリティー抽選会を行いました。

たくさんのご来場頂いた皆様のご協力をいただき、厚く感謝いたしております。

本日、福島県人会「うつくしま 福島の会」に義捐金総額13,100円を寄付させていただきました。
被災された皆様の1日でも早い復旧をお祈り申し上げます。

うつくしま 福島の会  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 21:47Comments(0)管理人より

2011年10月23日

新聞記事掲載


2011/10/16、読売新聞








2011/10/20、南日本新聞





10/15に開催されました、第三回 薩摩ISHIN祭の記事が掲載されました。
拡大すれば大きな文字で読めると思います。ご覧ください。  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 00:27Comments(0)管理人より

2011年10月17日

第三回薩摩ISHIN祭が無事に開催されました

※ただいま写真を準備しております。写真が届いた時点で追加致しますので、関係者の皆様、ご迷惑をおかけ致しますがしばらくお待ちください。





第三回薩摩ISHIN祭では、前日の雨を受けて急遽一般参加者のみなさんには申し訳なかったのですが、安全性を重視してウォークラリー中止を決定しました。結果をいえば、午後から雨が降りましたから中止で正解だったかもしれません。

当初より予定していた甲冑隊の皆様には、義弘公の敵中突破の精神で雨の中を行軍していただきました。









加治木の商店街、かもだ通りを通るために、昨年よりも数百m長いコースでした。2万数千歩歩いたと言われてました。

準備不足で休憩もままならず、ご迷惑をおかけしました。また来年に生かして行きたいとおもいます。本当にご苦労様でした。



















※祭文奉納は精矛神社で行われました。


島津雨のため、イベント会場を加治木体育館(
旧加治木町役場)に移して当初の予定通りに13:00から開催されました!






島津義弘公関連グッズも充実しておりました。尚古集成館で販売しているものや、薩摩ISHIN祭オリジナルグッズなど、ここでしか買えないものを扱ってましたから大好評でした。



また、先日の精矛神社清掃で大変お世話になった妙円寺詣り武者行列保存会のお一人に伊集院北郵便局の方がいらっしゃいます。その方からのご提案で、妙円寺詣りオリジナル切手シートの販売に駆けつけてくださいました。!










川野保育園の子供たちも精一杯演奏、踊りを頑張ってくださいました。保護者のみなさんも大勢来てくださり、立ち見客が出るほどでした。










また、第1回薩摩ISHIN祭から大変お世話になっている、吹上青松太鼓の皆さんの迫力ある演奏で、薩摩魂を表現していただきました。





鹿児島市内の鹿児島神社の山下宮司らによる神舞(かんまい) 剣です。
神様に奉納するものだそうで、厄をはらい、かつては武士の士気を鼓舞するものであったものであろうとのことです。




10月から放送開始された、薩摩剣士隼人とつんつんも来場し、子供たちに大人気でした。

また、プレイベントの紙よろい作りで作った紙よろいに思い思いのデザインを施し、可愛くて開場を湧かせました。紙よろいを展示しているコーナーもあり、試着したがる子供さんも多かったそうです。



最後にチャリティー抽選会がありました。1枚100円で販売され、空クジなしというのが受けて、130枚以上売り上げたそうです。こちらでは焼酎や龍門司焼などの豪華商品が当たり、皆さんの笑顔が見られました!

福島の被災地から避難して来られた方々に寄付される予定です。

前回、前々回と徐々に規模が大きくなり、今年は子供達から大人まで楽しめるお祭りにしたいというコンセプトで準備してまいりました。

ご参加いただいた皆様、いかがでしたでしょうか。子供たちに義弘公に少しでも親しみを持っていたければ今回の祭りは成功だったと思います。鹿児島の古い教えには多くの普遍的な教えが詰まっていますので、一人でも多くの子供達に知ってもらえると嬉しいです。

2019年は義弘公没後400年です。
私たち一人一人がいまなすべき事は、義弘公の生き方、島津いろは歌にヒントがあるかもしれません。義弘公を今後も顕彰し、日々の生活に生かして行きたいと思います。

会場にお越しいただいた皆様、出演してくださった皆様、ご協賛、ご協力をいただいた皆様、各団体のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

薩摩ISHIN祭実行委員会
  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:04Comments(0)管理人より

2011年10月17日

柳川立花家と島津家



柳川立花家と島津家
10/8(土)-12/4(日)
場所:都城島津邸
tel 0986-23-2116

都城で島津義弘公関連の展覧会が開催されているようです。

講演会「戦国武将の友情-立花宗茂と島津義弘」

11/3(祝)開催
山本博文氏

仇敵でありながら、後に関ヶ原での「島津の退き口」で行動を共にした立花宗茂についての講演会だそうです。  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 20:07Comments(0)管理人より

2011年10月16日

岩剣城跡に登る「重富の歴史散策」

開催日時 : 2011年11月03日
開催場所 : 鹿児島県(姶良市 平松城跡~岩剣城跡)
募集期限 : 2011年10月28日

毎年恒例の岩剣城跡に登るイベントが重富小学校主催で開かれます。
 岩剣城は、島津義弘公初陣の地。
日本本土で最初に鉄砲が使われた城攻めの地とも言われています。
 日頃は草ボウボウで登るのは躊躇いますが、この日に合わせて小学生でも登りやすいよう、登山道の整備作業がなされます。

日時:平成23年11月3日(木)9時~12時
集合場所:重富小学校正門前(雨天時は体育館)
講師:姶良市歴史民俗資料館学芸員 下鶴 弘先生、 歴史ボランティアガイドの方々
持ち物:筆記道具、山登りができる服装、帽子、タオル、水筒など
申し込み方法:10月28日(金)までに、重富小学校の教頭先生へ
電話で申し込んでください。
電話番号は0995-65-2115

 *今回のこのイベントは、「地域が育む『鹿児島の教育』県民週間」の 重富小学校が行う一連のイベントの一つで、地域住民と小学校の交流が
メインの目的です。

  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 21:01Comments(0)管理人より

2011年10月14日

第3回 薩摩ISHIN祭 イベントタイムスケジュール

10/15(土)
場所:加治木体育館(旧加治木町役場)

12:30:開場
13:00 開会挨拶:島津義秀様
13:10 川野子ども太鼓
・日本太鼓
・太鼓踊り
13:30 吹上青松太鼓
14:00 神舞 剣 :鹿児島神社宮司 山下様
14:30 紙よろいショー
15:00 ウォークラリー迎え
15:30 薩摩剣士隼人 PRショー
・ジャンケン大会
・立棒ダンスとコラボ
16:00 天吹吹奏(青雲舎) :川上久志様
16:10 薩摩琵琶弾奏 上川路龍聲様
・小敦盛
16:30 チャリティー抽選会
17:00 終演
挨拶:曾木重隆様

※予定と多少異なる場合がございます。ご了承ください。

  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 21:52Comments(0)管理人より

2011年10月14日

第三回 薩摩ISHIN祭ウォークラリー中止

本日、雨で路面や足場が悪い場所が多いため、明日のウォークラリーに支障をきたすと判断しました。大変残念なことではございますが、安全第一を考慮してウォークラリーは中止いたします。

当初精矛神社にて開催予定でしたイベントは加治木体育館(旧加治木町役場)にて13:00より開催いたしますので、お気をつけてお越しくださいませ。

詳しいタイムスケジュールは後ほどお知らせいたしますので、お待ちください。  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 15:09Comments(0)管理人より

2011年10月06日

ウォークラリー参加者募集は締め切りました。

お申し込みありがとうございました。定員に達しましたので、ウォークラリー参加者募集は締め切りました。  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 16:45Comments(0)管理人より

2011年09月20日

協賛をいただいた皆様のご紹介

おかげさまを持ちまして、第三回 薩摩ISHIN祭を開催の準備が着々と進んでおります。
今年も多くの皆様の温かいご声援をいただきました。こちらにご紹介いたしますのは、広告協賛をいただいた方々です。誠にありがとうございます。

残すところ1ヶ月を割り込みましたので、これからラストスパートで、地域の子供達、ご参加いただける皆様に喜んでいただけるお祭りにしていきたいとスタッフ一同頑張っております。10/15(土)当日、もしお時間に都合がつきましたら、足をお運び頂ければ幸甚です。


【広告協賛2口】
・鹿児島県内ガリバー店舗
 ガリバー城南店
 ガリバー鹿児島甲南店
 ガリバー鹿児島川内店

・まりふ歯科 矯正・インプラントクリニック

・きりしま通信工業株式会社

【広告協賛1口】
・総合建設業 福永建設株式会社

・新しい老舗 ひさご屋ファッショングループ
 ひさご屋かじき本店
 WaKU・WaKU館 かじき山形屋SP店
 イオン隼人国分店
 エムズコレクション 国分パークプラザ店

・税理士法人 川崎・久山会計

・ファースト保険事務所有限会社

・医療法人ひらしまクリニック

・鹿児島県公安委員会指定 空港自動車学校

・株式会社 山形屋

・共栄火災海上保険株式会社 南九州支店

・(有)酒匂保険事務所

・月揚庵 南海食品株式会社

・アイラメカトロニクス 株式会社
 アルファテック 株式会社

・そふと歯科

・株式会社 ハーモニー デイサービス音いろ♪

・有限会社 イルカ薬局

・株式会社KOJIKA

・昭和通信工業有限会社

・天ぷらレストラン楽楽亭
 ちゃんこ、しゃぶしゃぶ 天文館 源氏

【広告協賛ハーフサイズ】
・御菓子司 あじ福

・姶良治療院

・加治木薩幌浪漫倶楽部

・南日本銀行 加治木支店

・レフテックサービス  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 00:55Comments(0)管理人より

2011年09月15日

第三回 薩摩ISHIN祭 ポスター完成


第1回目からお願いしている、マンクスデザインの鳥丸さんにおねがいしました。加治木のプレイベントで作った紙よろいを着た子供達が載ってます。


MANXdesign マンクスデザイン(月刊withBIKE編集部)
代表 鳥丸 浩次 Koji Torimaru
899-5106 鹿児島県霧島市隼人町内山田1-12-6
Tel/Fax 0995-43-1124
携帯 090-7293-7887(SoftBank)
HP manxdesign@web.fc2.com
e-mail manx@jewel.ocn.ne.jp




  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 21:53Comments(1)管理人より

2011年09月08日

三木靖先生TVご出演

島津義弘公研究の第一人者の三木靖先生がNHKにご出演されるそうです。知人のつてで教えていただきました。

「桜島の放映の件です。ご存知かもしれませんが。
NHK BSプレミアムです。
番組名は、新日本風土記です。桜島です。
そこで、山城を案内しました。放映時間は数分ですが、鹿児島がテーマですので、
お時間があればご視聴くだされば幸いです。
放映は、9月9日金曜日 20:00〜
再放映予定 9月11日日曜(10日かも?)10:00〜、13日火曜日8:30〜
詳しくはNHK鹿児島 099-805-7070 にお願いします。」


  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 19:30Comments(0)管理人より

2011年08月31日

薩摩ISHIN祭実行委員会代表より

子供たちが鹿児島の歴史に興味をもつきっかけになればと思い、「親子で焼き物と紙よろいを作ろう!」を企画し開催しました。
親子で焼き物や紙よろいを作りながら、島津義弘公の紹介。
参加者含め41名の方が会場に足を運んで頂きました。

10月15日(土)、加治木精矛神社で開催する「薩摩ISHIN祭」でご披露できると思います。
子供たちの作った、本格的かつオリジナルの紙よろいを是非、見に来て下さい。

9月10日(日)鴨池公民館でも紙よろい作りを開催します。
世界にたった一つの紙よろいは、こどもたちに とって大切な宝物になるはず。心やさしい指導員とともに、 お待ちしてます。

8/28の製作風景

「親子で挑戦!紙よろいを作り教室」参加者募集 | 鹿児島YMCA  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 13:12Comments(0)管理人より

2011年08月17日

ラジオ出演予告

木之下代表が、8月22日MBCラジオ出演予定です。
たんぽぽ倶楽部内「海堂が行く」10:40〜10:45(電話中継)

薩摩ISHIN祭のプレイベントが加治木で開催されますので、直前に告知で出演することになりました。お時間があえば、ぜひお聞きください♩
  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:54Comments(0)管理人より

2011年08月04日

命のリレー

「薩摩ISHIN祭」​実行委員のメンバーが​、本日骨髄移植のドナ​ーとなり無事に手術を​終えました。面会に行き元​気そうな顔を見て、安​心しました。移植を受​ける方もうまくいくこ​とを願いつつ、病院を​あとにしました。

薩摩ISHIN祭実行委員会メンバーのつぶやきより。  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 21:41Comments(0)管理人より

2011年07月17日

ウォークラリー下見

第三回 薩摩ISHIN祭のメインイベントでもある、ウォークラリーの下見を、7/10(日)に行ってきました。
今回で3回目ということで、コースはほぼ記憶していたのですが、改めて危険箇所や人員配置など安全確認を行うために、代表と今年のウォークラリー担当、副代表で歩くことになりました。


(重富小から見た、岩剣城跡)

9時すぎに重富小から出発し姶良小経由、帖佐館へ。
帖佐館では、先導を勤めてくださる加治木まちづくり協議会の方と打ち合わせ。
すると、近隣住民の方がいらして、帖佐周辺の史跡についてのお話。おもむろにポケットから取り出した紙には、その方が調べ上げた帖佐周辺の史跡情報が網羅されていました。まるで旅の道中で迷っていたときに現れる仙人のように。。。


(帖佐館から見た高尾城跡、画像中央のこんもりした山です)


(後藤塚周辺から見た桜島)


(コース外ですが、義弘公の弟で悲劇の武将、島津歳久公の胴体が埋葬されていた総禅寺跡)


(加治木体育館近くにある、殉死者の一人 入枝佐五右衛門生誕地)


(ラインは従来のコース)


加治木小から小烏神社を通り川沿いへ行き、その後姶良市役所 加治木総合支所へ向かう小道沿いにひっそりとある。

その後ファミレスで食事をとり、今後のウォークラリー運営について、これまでご協力いただいた団体からのご意見などを検討し、問題点の洗い出しなどを行い、再び後藤塚、実窓寺磧 (じっそうじかわら)、加治木体育館、曾木家の門、かもだ通り、加治木島津家館跡を経由してゴールの精矛神社へ向かいました。


(加治木館跡の案内碑がメタリックでカッコよくなってました!)



加治木の新名物!ラムネ饅頭


到着した時間は16時を回ってました。
実際のウォークラリーでは、9:00-15:00を想定しています。今回は安全確認、ルートの調整などを検討していたため、多くの時間がかかりました。

今年は、地元住民の方々との交流を増やすために、加治木町中心部の商店街「かもだ通り」をルートに入れることになりました。かもだ通りの方々と触れ合っていただき、長旅の疲れを癒す空間になれば・・・と期待しています。まだ具体的な話はこれからですが、新しい取り組みのひとつです。どうぞご期待ください!  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 00:09Comments(0)管理人より

2011年07月12日

精矛神社 六月灯について



今年も精矛神社で六月灯が執り行われます。

皆様、お誘い合わせの上、お立ち寄りください。

【場所】精矛神社境内(くわしほこ)
【日程】7月16日(土)
【開始時間】18時半から
【連絡先】0995 62 5716
【住所】鹿児島県姶良郡加治木町日木山311
【最寄り駅】加治木駅
【地図】

写真は一昨年の様子です。→コチラ  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:54Comments(0)管理人より

2011年06月19日

お気に入り追加しました

ブログ右下のほうにある、「お気に入り」コーナーを充実させました。

島津義弘公をまとめたサイトも入っています。
  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 10:59Comments(0)管理人より

2011年06月12日

島津義弘公トリビア、始めました♩

まだISHIN祭の詳細は打ち合わせ中です。真新しい情報はございません、すみません。

数日前から、twitterで島津義弘公トリビアを始めました。ブログ右側に縦書きで読めるようになっています。縦書きになってるので、新鮮でした。文章が途中途切れている場合には、【過去】を選べば、記事の続きを読むことがでます


少しでも義弘公のことを多くの方々に関心をいただきたかったので、管理人がない知恵を絞って平たい表現を心がけてます。よろしかったらご覧ください♩

いまは1日2-3本の記事を目指しています。
ISHIN祭本番までにはざっと義弘公の人生をご紹介出来れば。。。ベストですね!
ついつい趣味が高じてマニアックにならないように気をつけます(*^^*)

薩摩ISHIN祭公式twitter  

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 03:30Comments(2)管理人より