2011年08月31日
薩摩ISHIN祭実行委員会代表より
子供たちが鹿児島の歴史に興味をもつきっかけになればと思い、「親子で焼き物と紙よろいを作ろう!」を企画し開催しました。
親子で焼き物や紙よろいを作りながら、島津義弘公の紹介。
参加者含め41名の方が会場に足を運んで頂きました。
10月15日(土)、加治木精矛神社で開催する「薩摩ISHIN祭」でご披露できると思います。
子供たちの作った、本格的かつオリジナルの紙よろいを是非、見に来て下さい。
9月10日(日)鴨池公民館でも紙よろい作りを開催します。
世界にたった一つの紙よろいは、こどもたちに とって大切な宝物になるはず。心やさしい指導員とともに、 お待ちしてます。
8/28の製作風景
「親子で挑戦!紙よろいを作り教室」参加者募集 | 鹿児島YMCA
親子で焼き物や紙よろいを作りながら、島津義弘公の紹介。
参加者含め41名の方が会場に足を運んで頂きました。
10月15日(土)、加治木精矛神社で開催する「薩摩ISHIN祭」でご披露できると思います。
子供たちの作った、本格的かつオリジナルの紙よろいを是非、見に来て下さい。
9月10日(日)鴨池公民館でも紙よろい作りを開催します。
世界にたった一つの紙よろいは、こどもたちに とって大切な宝物になるはず。心やさしい指導員とともに、 お待ちしてます。
8/28の製作風景
「親子で挑戦!紙よろいを作り教室」参加者募集 | 鹿児島YMCA
2011年08月30日
親子で紙よろいと焼き物をつくろう!当日の風景
第三回薩摩ISHIN祭のプレイベント第1弾として準備を進めてきた、「親子で紙よろいと焼き物をつくろう!」が夏休み最後の日曜日、8/28(日) 義弘公ゆかりの地、加治木町の陶夢ランドで開催されました。朝から雲ひとつないいい天気に恵まれ、朝9時から開始されました。
参加者は7組で製作する子供たちは11名でした。最少年齢は4歳~小学6年生まで、幅広い年齢層の子供たちが参加してくれました。
開会式でスタッフ紹介を行いました。
今回は伊集院町の紙よろい作り普及会の皆さん4名と、薩摩ISHIN祭実行委員会スタッフから5名の参加でした。
スタッフ紹介のあとは、副代表からの島津義弘公についての紙芝居仕立ての説明がありました。
次に、龍門司焼の川原さんによる、焼き物体験指導。
色塗りと丸に十の字の家紋をあしらってみたり、思い思いの世界にひとつしかない紙よろいが完成しました!
伊集院小学校では小学校6年生のみを対象にしてますが、今回は年齢が低いので親子だけでなく、スタッフが加勢に入って会話も弾んでいました。
怪我もなく、保護者のみなさんと子供たちとのふれあいができたことが何よりうれしかったです。
紙よろいの完成度にも皆さん驚かれていました。
9/10(土)は鹿児島会場にて、紙よろい作成のみを行います。
詳しくはコチラをご覧ください。
*完成した龍門司焼は、10/15(土)に開催される第三回薩摩ISHIN祭 の精矛神社(くわしほこじんじゃ)で展示させていただきます。作成された皆さんは、ぜひ会場に足をお運びいただいて、焼き物をお受けとりください。
*また、同じ会場では「紙よろいファッションショー」も開催いたします。ぜひ思い思いの紙よろいのデザインに仕上げて、自慢の紙よろいをご披露ください!(なお、参加者が不在の場合は、中止することがありますのでご了承ください)。
2011年08月19日
夏休みの思い出に。。。紙よろい作りはいかがですか?
作成には時間を要しますが、プラモデルを組み立てる感覚で楽しめます!日ごろ子供と接する機会の少ないお父さんの腕の見せ所です。
作成するなかで、昔の人はなぜ、鎧が必要だったのか?などよろい作りをきっかけに、歴史にも触れたいと思います。夏休みの思い出に、宿題にいかがでしょう。
なお、カブトまで一緒に作成するのには時間が足りないため、今回は紙よろいのみの作成になります。
質の高い実物の紙よろいをトムランドに展示してあります。興味のある方は、見に来て申し込みください!
申込締切:8月22日(月)まで

;

日時:平成23年8月28日(日) 午前9時 ~ 午後5時
・ 場所:陶夢(トム)ランド 陶芸体験室
・ 内容:親子で「紙よろい」「焼き物」作成体験し、
「薩摩ISHIN祭」で作品を紹介展示
・ 対象者:小中学生とその保護者
・ 定員:20組/40名(先着順)
・ 申込締切:8月21日(日)
・ 参加費:3000円
・ 持参する物:お弁当
・ 申込及び問合先:陶夢ランド TEL 0995-62-1000. FAX 0995-62-1001.
〒 899-5203 鹿児島県姶良市加治木町小山田1583-1
紙よろいと焼き物をつくろう!チラシをご覧になりたい方はクリックしてください。↓
紙よろい作成の流れをPDFファイルにまとめました。↓
作成するなかで、昔の人はなぜ、鎧が必要だったのか?などよろい作りをきっかけに、歴史にも触れたいと思います。夏休みの思い出に、宿題にいかがでしょう。
なお、カブトまで一緒に作成するのには時間が足りないため、今回は紙よろいのみの作成になります。
質の高い実物の紙よろいをトムランドに展示してあります。興味のある方は、見に来て申し込みください!
申込締切:8月22日(月)まで

;

日時:平成23年8月28日(日) 午前9時 ~ 午後5時
・ 場所:陶夢(トム)ランド 陶芸体験室
・ 内容:親子で「紙よろい」「焼き物」作成体験し、
「薩摩ISHIN祭」で作品を紹介展示
・ 対象者:小中学生とその保護者
・ 定員:20組/40名(先着順)
・ 申込締切:8月21日(日)
・ 参加費:3000円
・ 持参する物:お弁当
・ 申込及び問合先:陶夢ランド TEL 0995-62-1000. FAX 0995-62-1001.
〒 899-5203 鹿児島県姶良市加治木町小山田1583-1
紙よろいと焼き物をつくろう!チラシをご覧になりたい方はクリックしてください。↓
紙よろい作成の流れをPDFファイルにまとめました。↓
2011年08月19日
【講演】「義久と義弘~波乱に満ちた戦国島津兄弟の戦い~」


南日本新聞に好評連載中の「さつま人国誌」
http://373news.com/_bunka/jikokushi/index.php
を書かれていらっしゃる、桐野作人先生の講演会が開かれます。
日時:9月25日(日)12:30開場、13:00開演
会場:宝山ホール
住所:鹿児島市山下町5-3
電話:099-223-4221
演題:歴史作家 桐野作人講演会
「義久と義弘~波乱に満ちた戦国島津兄弟の戦い~」
主催:(財)鹿児島県文化振興財団
往復ハガキでのお申し込みとなります。
画像裏側参照。
mixiコミュ「ちぇすと島津」イベント情報より
2011年08月17日
ラジオ出演予告
木之下代表が、8月22日MBCラジオ出演予定です。
たんぽぽ倶楽部内「海堂が行く」10:40〜10:45(電話中継)
薩摩ISHIN祭のプレイベントが加治木で開催されますので、直前に告知で出演することになりました。お時間があえば、ぜひお聞きください♩
たんぽぽ倶楽部内「海堂が行く」10:40〜10:45(電話中継)
薩摩ISHIN祭のプレイベントが加治木で開催されますので、直前に告知で出演することになりました。お時間があえば、ぜひお聞きください♩
2011年08月04日
命のリレー
「薩摩ISHIN祭」実行委員のメンバーが、本日骨髄移植のドナーとなり無事に手術を終えました。面会に行き元気そうな顔を見て、安心しました。移植を受ける方もうまくいくことを願いつつ、病院をあとにしました。
薩摩ISHIN祭実行委員会メンバーのつぶやきより。
薩摩ISHIN祭実行委員会メンバーのつぶやきより。
2011年08月03日
親子で紙よろいと焼き物をつくろう!
平成23年8月28日(日)、島津義弘公ゆかりの地、加治木町で紙よろいと焼き物をつくるイベントを開催いたします。
紙よろいは妙円寺詣りで子供たちが着るダンボール製。紙よろい作成普及会の講師から直接指導を受けながら製作します。
焼き物は義弘公とも深いかかわりを持つ龍門司焼。
義弘公の紹介後、製作にとりかかります。
夏休み最後の日曜日、思い出つくり、自由研究にいかがですか?

;

日時:平成23年8月28日(日) 午前9時 ~ 午後5時
・ 場所:陶夢(トム)ランド 陶芸体験室
・ 内容:親子で「紙よろい」「焼き物」作成体験し、
「薩摩ISHIN祭」で作品を紹介展示
・ 対象者:小中学生とその保護者
・ 定員:20組/40名(先着順)
・ 申込締切:8月21日(日)
・ 参加費:3000円
・ 持参する物:お弁当
・ 申込及び問合先:陶夢ランド TEL 0995-62-1000. FAX 0995-62-1001.
〒 899-5203 鹿児島県姶良市加治木町小山田1583-1
紙よろいは妙円寺詣りで子供たちが着るダンボール製。紙よろい作成普及会の講師から直接指導を受けながら製作します。
焼き物は義弘公とも深いかかわりを持つ龍門司焼。
義弘公の紹介後、製作にとりかかります。
夏休み最後の日曜日、思い出つくり、自由研究にいかがですか?

;

日時:平成23年8月28日(日) 午前9時 ~ 午後5時
・ 場所:陶夢(トム)ランド 陶芸体験室
・ 内容:親子で「紙よろい」「焼き物」作成体験し、
「薩摩ISHIN祭」で作品を紹介展示
・ 対象者:小中学生とその保護者
・ 定員:20組/40名(先着順)
・ 申込締切:8月21日(日)
・ 参加費:3000円
・ 持参する物:お弁当
・ 申込及び問合先:陶夢ランド TEL 0995-62-1000. FAX 0995-62-1001.
〒 899-5203 鹿児島県姶良市加治木町小山田1583-1